もうちょっと簡潔な言い方が出来そうなので、書き足してみる。

「卓内ではしっかりコンセンサスを取れ」
「その卓内ではコンセンサスが取れている事項に外から口を挟むな。そのゲームはその卓に依って成立する物だ」

これだけだと簡単だけど、アフターカンファレンスとの絡みでわかりづらくなりそうな話でもあるので、後日、そちらと併せてもうちょっと書いてみるつもりでいます。


うちの面子の一人が、「N◎VA-Dがやってみたい」と言い出しました。例によって例の如く、ルーニー気味の友人です。「面白いのに地雷率高いって聞いたからー」……やっぱりそんな動機かいっ!? 仕方がないので、「N◎VAねー……2ndでクルテクで良ければマスター(RL)出来るけど?」と返してみた(←何故か持ってる)。生温かい空気が流れた。
……まあ、六門とゲヘナの次に購入予定に入れとこう。週1回、最高2セッションまでしか出来ない(門限が結構厳しい人がいる上に、門限ない人には原稿がある)環境でどうするのかは謎だけど。もっとゲームがしたいなぁ。

王者復活

2004年11月3日 日常
母校の吹奏楽部が全国大会金賞を取ったというのを聞いて、顧問の先生はどなたになったかな、と思い、ぐぐってみたら、OBに向けたページもあって、ちょっと嬉しかった。懐かしいなぁ。みんな元気だろうか。2年で諸事情あって退部したんで、あんまりおおっぴらに顔出せないけど(と言いつつ、出入りしてたけど)、応援しています。

……って、これじゃあ、「普段付き合いがなかったのに、有名になった途端に増える友人・親戚」みたいだ(苦笑) いや、元々、全国大会常連校で、私の現役時代でも東北大会の常連校ではあったんだけど。

いつかうんと年をとって、ゲームや小説以外にも手がまわるようになったら、また吹奏楽とバンド活動もやりたいです。……って、その年になっても現役ゲーマーかっ!? ……あり得る……ってか、たぶん、そう……。
……ということもあって、自分の方針に対し、「正解・不正解」という観点で語られると、正直、あまり愉快ではないです。「他人を置き去りにする」のは心が痛くて、「他人に迷惑をかけて生き存えようとする」のは心が痛くないとでも言うのか。ってか、私はわざわざ足を止めて人間性クイズをしに行ったわけじゃないんだー。なんで「俺の心が痛む」なんてあさってな話をされんといかんのだ。「PLの人格披露」をしたいなら、私のゲームと関わり合いないとこでやってくれ。

……別に置き去りにしないのが悪いって言ってんじゃないんよ? 柔らかい口調でも、「自分の意見が正しい」というスタンスでいること、そしてそれを基に不当な干渉を行おうとしてるのがまずいって言ってるだけなんよ? どうして、「お願い」と言いつつ、「こうでなければ」なんだろうなぁ。大体、最大限の努力をするのは当然なのに、あらためてそれを要求するってのも随分と失礼な話だ。ゲーマーをなめるなよ(とは言うものの、別に怒ってるわけではない。どっちかというと困っている)。

スルーしようかとも思わないでもなかったけど、さっきの今でこうなのはちょっとどうだろう、と思ったので、少々お願いを書いてみました。ちゃんと伝わるといいんだけど……。
別名「キング・オブ・マッチョ決定戦」。アニキー、とか野太い声で声援が飛び交うようなやつ。オプションで「濃ゆい本物の××を愛好出来るわたしってすごい」な勘違い腐女子が付きます。

……まとめて川に流してしまえ。


セッション終わった後、力尽きて、ついさっきまで寝てました。まずい。原稿進んでない。

えーと、今回は「オープンフィールド」でCRPGっぽい「ハック&スラッシュ」なことをしようということで、狩りを依頼されるシナリオをやりました。ボスをマッスルームにしようと思ったものの、8レベル1体ではぼこにされて終わりなので、2体+ペリクラ数体に。この時点で、「単独でいるはずのマッスルームが群れている理由は?→マッチョキング決定戦か」ということで、クライマックスの大体の方針が決定。……が、それでは物理防御が高い奴には全然痛くないので、ドライアドを追加。回復能力が強力なので、「どちらか片方が死んだ時点で、『何てことするの!? カップリングには二人必要なのよ!?』と言いながら戦闘参加」という方針にする。……で、件のようなシナリオになった。そういう腐ったドライアドになった理由は未定。「たまたま」でもいいし、いつかネタに使いたくなったら「実は何かに汚染されていた」でもいいし。ということで、持ち回りやってるもう一人のGMにも申し送りをしておきました。

セッション自体の結果は……かなり危ない局面もあったけど、余裕残した感じで終了。PLの作戦勝ちでした。フラグ読まれてたし。ボスの設定については「馬鹿男ばかり見てきたから和むねー」と言われました。……アレ見て和むなよ。まあ、よくいるイタタだから、慣れてはいるだろうけどさー。


来週はもう一人のGMでアリアンロッド、再来週は例の課題で提出したAまほのセッションデータで遊ぶ予定です。原稿が終わる目処立ってれば。
CRPGもやりたいんだけど、セッション予定と原稿予定でなかなか時間取れそうもないなぁ……。
今までの中で一番悩んでますー。困ってそうな人を放置することが出来るなら、そもそもあんなとこにはいないはずですし、まず間違いなく助けに行くだろうなー、と思うわけですが……やっていいんだろうか? まあ、置いて行けば益のあるチームメンバーと違い、宮子は連れてった方が益があるわけだから(交渉材料)、某嬢が嫌がらないか、という問題は大丈夫だとは思うけど、ゲーム的にOKなのかと、チーム外の人達だから、PLにコンセンサス取りに行くわけにもいかないってのがー。

昨日、ちょっと書いてた呟きは、「BBSプレイング」というテーマでもうちょっと整理して書き直す予定。今日はこれから、明日やるセッションのシナリオを書きます。3種類のトランプ使って「街道」「森」「水辺」を表現したオープンフィールドの探索物です。街道と水辺のみが伏せてセッティングしたカードで、その間はPLに引かせたカードで埋めていく方式。開いたカードによってイベント発生、カードはやや多めに用意して、ランダム要素を少し入れておく、という感じでいいかなー。
原稿の合間にちまちま遊べるといいなー、という夢を抱いて購入。(林立しているドリンク剤の空き瓶を見ながら呟く)……夢だ。

トータルはターン8〜9の行動宣言をしました。今回は、正攻法。なんとなく、「騙すには相手が要る」という言葉を思い出しました(笑) うまくいくといいなー。
友人が「(Aの魔法陣)ver.2.0は面倒くさい」と言うので、今日はver.2.0の運用についての話をしてました。親と子が同時に使えないことより、親がキー成功要素になるとその子が全滅になるから、そんなに煩雑なことにはなり得ないと思うよー、とか。

たとえば、今、私のPC=広瀬宮子は【マークドカード】という要素をキーにして、【注意力】【器用】なんかを絡めてイカサマをしているわけだけど、これを「【マークドカード】は、『他の人からわからない目印を上手につける』『自分はそれを見分けられるようにする』『妙な動きしているのをみつけられないようにする』だから、親【マークドカード】、子【指先技】【器用】【心理学】【視線誘導】【口車】【注意力】【記憶力】っていうのが登録出来るよねー」なんてやっちゃうと、実際はマークドカードにこれらの要素がまるで使えない、ということになっちゃう。

(親要素の空き欄を節約しようと)ひとつの系統の要素を全部ひとつにまとめた上で、これを防ごうと思ったら、親子関係になるところには絶対にそのどれかのキー成功要素が来ないようにしないといけないわけだけど、普通、なかなかそうはいかない。親子関係にある要素は関係が深く、キーとそれによって抽出される要素も関係が深いわけだから、その二者が重なる率は高い。かといって、キーになる要素を使わないで出来るような行動しかしないとなると、その行動の有効性は薄くなるわけで(要するに、特殊技術等なしってことだから、大したことが出来ない)、これもまた非現実的。

成功要素停止との兼ね合いもまた、同系統の一点集中を嫌う形になってるから、やっぱりそんなに多くの要素を扱うことにはならないし(分散化で親の空き欄が埋まる)、他PC含む同名成功要素の禁止があるから、更には子の登録数を稼ぐのも難しくなっているし、そこを抜けて登録したとしても、今度は少しその意味する範囲がずれてきたり(一度の行動宣言での抽出枠はそうそう増えない)……。

だから、そんなに煩雑化はしないですよー、難易度と抽出数は倍程度になりますよー……という説明をしたら、一応、納得はしてくれたらしいが、納得してもらうのに5分もかかった。もっとすっきり説明出来るようにしよう〜……と思ってためしに文にしてみたけど、私の文って口頭説明よりぐだぐだしてる……。
こういう話をするのは楽しいけど、無駄に長くて小難しい話になったりしないようにもっと精進したいです。

SD DOJO(2) 結果

2004年10月27日 ゲーム
A判定もらいました。「実際にうまく遊べるかどうかは腕次第」という条件付きですが。ちょっと運用難しめだという自覚はあったけど、やっぱりツッコまれたか。とりあえず、実際にやってみます。頑張るぞー。

……のために、まずは原稿を頑張りますー。あと、「他のセッションに割り込んでこっちやってもいい?」という交渉を。

これで、今ある課題は一応、オールA〜。わーい。

生きてるー

2004年10月26日 ゲーム
トータル、シーン7、生きてました。ってか、間に合いました。……自分の予想の範囲をぶっちぎって怖い人になりつつあります。あははははー、派手だー。段々、普通の人の範疇からずれていくー。

燃え。
いろいろと不安な場所はあるのですが、一応、完成。「無難に直すのは可能だけど、そうやってわからない部分避けてると、いつまでも幅が広がらないから、直されるの覚悟でこのままいこう」ということになりました。
試験なので、流石に今回はそこそこ時間かかりました。大体、正味3時間くらい。……錯覚だ。いつも1シーンに相当するセッションで1時間なんだから、3シーンに3時間じゃ、普段と変わってないじゃん……。

トータルが終了したら投下する……予定。まあ、時間と相談。投下自体は時間かからんが、再提出には時間かかるからなー。

24耐コミケ

2004年10月26日 同人
30周年記念24耐コミケットスペシャルの申し込み書を投函した。……なんでこんなりぎりになってんだろ。スペシャルの参加は初めてなので、楽しみですー。SF大会みたいなノリになるのかなー。知らないけど。

夏コミの売り上げの使い途決定。いつも使っている印刷所が今回の地震の被災地にあるので、全額募金します。相方にも許可とった。あとはとにかく、極悪入稿にならんように原稿だ。

某・印刷所利用者のお仲間へ。
心配な皆様は東京事務所の方のサイトトップを見て下さい。状況が報告されてします。また、回線がつながりづらくなっているので、新潟本社への連絡はしないようにというのも書かれていました(緊急の場合は東京事務所の方へ、とのことです)。フェアの延長等についても書かれていたので、実際自分の目で確かめて下さい。

1D6

2004年10月24日 ゲーム
ダイスロールは2が出ました。死んでないけど、間に合いません。3kmってったら、普通に走ったら10分以上はかかるもん。でも、まあ、最後まで足掻かなけりゃ私じゃないだろってことで、とにかくやれそうなことを書いてみた。目は最後まで閉じないで逝くのさー。

今日の昼間は、アリアンロッドのセッションをしてきました。オフの割に時間がかかったので、ちょっと改善のための工夫をした方が良さげ。あと、やっぱりかなり薄味だったので、足りない部分にAまほを組み込んでやりたい、という話が出てました。……ので、近いうちに考えてみる予定です。

夜はAまほのセッションをやってました。某・スレイヤーズ! の世界を背景世界にして、派手なやつをひとつ。イっちゃった動物愛護団体と戦うとか、盗賊になってリナの脅威から組織を守るとか、ネタには事欠かないのがなかなか良い感じ。特にスペシャル(短編)のネタは使いやすい。……なんかこっち系(コメディ調)なること多いな。シリアスは小説で書いてるからかなー。

……さて。トータルライト用のキャラでも考える……前に原稿だー。

サイコロの神様

2004年10月21日 ゲーム
……やっぱり微妙に地味っぽいピンチ。光景考えると派手っぽいんだけど、一応、まだただの移動中だからなー。

ダイスの運用はSDの返答次第だけど、とりあえず、振ることは決定。中間食らったら、どのみち、次ターンで死にそうだし。初ダイスロールだー♪ サイコロの神様、降りて来て下さいませ〜。

仕様

2004年10月20日 ゲーム
トータル。
質問を撤回して(受動判定の)行動宣言を投下したのですが、SDのレス付けとどうやら擦れ違いになっていたようで、「ツリーには親記事がない子記事が妙な場所に、新着には普通に子記事のみある」という妙な状態になってしまいました。すみません、一応、様子見はしてたんですが、思いっきり判断ミスしました。はうー。

レスの間に新規投稿がまぎれてしまったので、見落とし防止も兼ねて能動の方の行動宣言も投下。うりゃっ。

専門分野

2004年10月16日 ゲーム
今日は予定がずれこんでセッション流れたので、うちんとこのPL諸姉にSD DOJO(2)に提出予定のセッションデータを見てもらったりしてました。「範囲が広すぎないか」「めりはりは十分か」「目的は妥当かどうか(難しいだけで面白くなくなっていたりしないかどうか)」という点を中心に見てもらったところ、「シーン3が若干広すぎるかもしれないけれど、SD(=私)の専門分野だからたぶん大丈夫」とのことだったので、このまま詰めてみようと思います。

ネタ

2004年10月16日 ゲーム
SD DOJO(2)用のネタが決まりました。頭の中では完成したので、あとは実際に書いてみるだけー。……とは言っても、書いてみて初めて見えてくる粗というのもありそうだけど。

原稿もこれくらい早く出来たらいいのになー。

徒手空拳

2004年10月15日 ゲーム
トータルはキメラ陣地を無事突破。コンディションにも助けられたかな。イカサマでのカードドローは思ったよりも難易度高くてちょっとびびりました。そっか、ファーストドローは監視人の目の前でかー。……肝太いな。「女は度胸」というより、「女は怖い」のような気がしないでもない(笑)

とりあえず仮眠とって原稿の続き〜。

再提出(結果)

2004年10月14日 ゲーム
SD DOJO(1)の再提出分の評価がきてました。両方A。これであと、SD DOJOは(2)を残すのみ。……とか言ってると増えるんだろうなー。いや、増えなければ増えないで困るっていうかさみしいんだけど。

トータルはイカサマでのカードドローを宣言。うまくいかないといきなり終わるので、かなりどきどきしてます。マークドカードは練習したこともないし、あんまりよく知らないんだよなー。でも、今回は状況的にマークドが一番適してると思うし、仕方ないかー。

週末はオフでアリアンロッドの3回目のセッションとAまほ(「ゆかり戦記」「スラッシュ!"ブリッツクリーク"」使用。ver1.0版)のセッションをする予定。今回はどっちもPLでの参加です。Aまほの方はもうセッションデータ見せてもらいました。楽しみです。

衝動買い♪

2004年10月12日 ゲーム
久しぶりに仙台模型に行って、いろいろと買い込んできました。当初の予定はボドゲを1つ……の予定だったのに、何故か、「アリアンロッド上級ルール」「ファーストクエスト」「トラベラー」「CoC(d20版)」「クトゥルフ神話ガイドブック」を買っていた。……原稿やる気ないのか、自分。
今日は喜久屋書店で売り切れの物と扱っていない物を中心に買ってきたので、そのうちもうちょっと増える予定です。何かを理解しようとする場合、単体で考えるより、比較対象ある方が楽なこと多いから〜(←結局、メインはAまほ)。

公式、SD DOJO(1)は早速、再提出をしてみました。なんか変なとこで凝るクセがあるらしく、例がかなり変になった……けど気にしないー。問題は中身だ。そう、中身が駄目な以上、例の駄目さなんてどうってことないですよ?……いや、ちゃんと考えて、一応、ちょっとはマシに出来そうな気がしたから出し直したんだけど。

>藤井さん
そうですね、たぶん問答無用にダンジョンに放り込めるようなシナリオでなければ、大分時間がかかるんじゃないかと思います(逆に、時間短縮&GM・PLが慣れるまでの負担軽減のため、即ダンジョンに潜れるような状況設定にするようにしたという部分もありますが)。あと、面倒そうな伏線は、「後で使ってもいいし、このPTはここまでしか関わらないというのでもいいよー」という形で残すようにしたというのもあって、設定の量の割には時間かからないで辻褄合わせ出来たというのもあるかもしれないです。……後で苦労しそうですが(苦笑)

SD DOJO(1)

2004年10月12日 ゲーム
……の判定が来てましたー。……そうか、台風で足止め食ってたのか。大変だなぁ。

やっぱり、「あんまりうまくまとまらないなー。そもそも、質問の意図を理解出来てないかもしんない」と思ったところがB+判定でした。……どう駄目かコメント来てないよ。他の人の回答を参考にしろということかな?
1つ、「短くていい回答」と言われたのがあったのはとても嬉しかったです。簡易に平易に書くってのはあんまり得意ではないから。

一晩くらいゆっくりと考えてから、B+の2つを再提出する予定。ってか、ちゃんと理解してないと面白く出来なさそうだから、とにかくわかるまで考えてみるつもり。まあ、言葉に出来なくてもわかってるという人もいるんだろうけど、私の場合は確実にわかってないし。


トータルの方は見落としなのか後回しなってるのかレスが来てなかったので、未回答スレの規定通り、次のレスつけが終わってもレスがなかったら催促する……か、SD DOJO(1)の再提出のついでに書いておく予定。

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >