公式に下記のような質問を投下しました。

ここから――――――――――――――――――――――――――――
次に挙げたものを「問題なし。各人の自由」「卓の面子による」「それをやってしまったらそれはもうすでに『Aの魔法陣』とはいえない」「『Aの魔法陣』がどうとかいう以前。論外」という風に敢えて分けるとしたら、どのようになりますでしょうか?

SDが、
1.イエローカードを出すべき場面でイエローカードを出さない(問題行動を起こすPLよりも他のPLの方が物わかりがいいので、暗にそちらに我慢を要求している)
2.成功要素抽出、その他ルールをいじることによって、自分の想定通りになるよう失敗を回避する
3.PLをスポイルするような処理をする(ex.戦闘にて全滅→「じゃあ、次は冥界に行くセッションね。小悪魔ちゃんを一人一体付けるから、好きにデザインしてきて」→そこでの目的達成にも失敗→「冥界をうろうろしていたので、魔族 or 天使の特殊能力を身に付けたよ。次はそれを使うから考えておいてね」→……等として、ゲームのスリルをなくしてしまう)

PLが、
1.目的達成を放棄している(目的と関係ないことばかりしたがる、面白いギャグのつもりで目的達成をわざと邪魔する)
2.PC設定に凝りすぎて、常にそれを面白くすることに終始してしまう(他PL・PCとのコミュニケーション等をないがしろにする)

卓全体が、
1.ルールを無視する。または、ハウスルールを事前の了承なしに持ち込む
2.感想戦を行わない(ファニーの歌を歌わない)=不都合・不満はなかったことにして流す
――――――――――――――――――――――――――――ここまで

レス来ました。今ちょっと途方に暮れています。……合わない人とだと誰かはきっと不快になるし、ゲームもどきをしたい人達にゲームがしたい人が混じったら不快にさせているのはゲームをしたい人だと思うし……しかし、ゲームもどきをする人も、「自分達がやりたいのは『もどき』です」と言って募集はしないだろうし……これだと、卓が崩壊するか、誰かが我慢するか、というのがデフォになっちゃうと思うんだけどなぁ。さて、何と聞き返したものか。やっぱり、ルールやシステムじゃなくて良識と常識の範囲にはみ出してるしなー。

……自分が思っていたのに近い(というか、より厳しい)答えだったのに、暗い気持ちになりました……。……私で「厳しすぎる、うるさすぎる」という扱い受けてんだけど……ふふふふふ。もう駄目だ。

コメント