プレイスタンス(Aの魔法陣バージョン)
2004年5月9日 ゲームじっくり考えてみるに、私が気にしていることは2点のみらしい。ひとつは「説明責任」。もうひとつは「これはゲームであるということ」。SDに疑問を投げかけるときも、PLに対して要求を出す場合にも、その2つに基づいて考えた結果、おかしな点がある、と思ったときのみだ。
1.これは言葉遊びのゲームである。であるが故に、PLもSDも最低限、きちんとした説明を行う必要がある
1-a.他人がやって成功したので真似したい、や、他人が言うには得らしい、というのを理由に行動を決めるのは却下
1-b.同じく、その行動を認めるのも却下
1-c.事前に知らせていない基準や設定に基づいて抽出・運用を行うのも却下
1-c補足.SDの判断によるとはいっても、納得し難いような抽出を行われるとPLのやる気が損なわれると思われる。また、一度ついてしまった誤ったイメージは払拭するのが大変である。ので、きちんとルール(法則)は事前に知らせておいてもらいたい
2.これはゲームである、が故に、
2-a.ファニープレイであろうとも、PLはゲームがゲームでなくなるような行動(安易な解決法)は取るべきではない
2-b.SDはPLが喜ぶからといって、プレイ内容に見合わないようなサービスをすべきではない(そんなくらいなら、最初からなりきりチャットでいい)
2-c.みんなが楽しく遊べるよう、SDや他のPLに対して失礼がないようにする必要がある
2-d.SDの過干渉(設定の付け過ぎ)はよろしくないと考える。あまりに筋を決めすぎると、ゲームではなく、ゲームのように見える演劇ごっこになり兼ねない
……とか、まあこんな感じ。なのに、なんだか異様に口うるさいというか、がちがちに考えてるっぽく見えるのはなんでなんだか。私はどっちかというと、ルーズなんだけどなぁ。
1.これは言葉遊びのゲームである。であるが故に、PLもSDも最低限、きちんとした説明を行う必要がある
1-a.他人がやって成功したので真似したい、や、他人が言うには得らしい、というのを理由に行動を決めるのは却下
1-b.同じく、その行動を認めるのも却下
1-c.事前に知らせていない基準や設定に基づいて抽出・運用を行うのも却下
1-c補足.SDの判断によるとはいっても、納得し難いような抽出を行われるとPLのやる気が損なわれると思われる。また、一度ついてしまった誤ったイメージは払拭するのが大変である。ので、きちんとルール(法則)は事前に知らせておいてもらいたい
2.これはゲームである、が故に、
2-a.ファニープレイであろうとも、PLはゲームがゲームでなくなるような行動(安易な解決法)は取るべきではない
2-b.SDはPLが喜ぶからといって、プレイ内容に見合わないようなサービスをすべきではない(そんなくらいなら、最初からなりきりチャットでいい)
2-c.みんなが楽しく遊べるよう、SDや他のPLに対して失礼がないようにする必要がある
2-d.SDの過干渉(設定の付け過ぎ)はよろしくないと考える。あまりに筋を決めすぎると、ゲームではなく、ゲームのように見える演劇ごっこになり兼ねない
……とか、まあこんな感じ。なのに、なんだか異様に口うるさいというか、がちがちに考えてるっぽく見えるのはなんでなんだか。私はどっちかというと、ルーズなんだけどなぁ。
コメント