本日、少しばかし、「ファニープレイ」についてお話しする機会があった。

……うーん……面白くするための工夫はプレイヤーに求めて、SDは面白いアイディアを出せるようにするためのツカミを作るだけじゃ駄目なんだろうか……。どうも、その辺りのバランス感覚がわからない。どこまで「プレイヤー主体」なんだろう? セッションデザイナーツールの方とも併せて読み返してみたけど、やっぱりよくわからない。

とにかく、コントロールが上手いSDの場合、これは不向きなんじゃないだろうか。自分が手を出したら面白くなると思ったらいろいろと付け加えたくなるだろうし、求める面白さというやつが異なってしまうような気がする。「SDが出したテーマ自体が面白い」ではなく、「SDが出したテーマがプレイヤーにとって面白い発想を出しやすい」というのを求めるものなんじゃないかなぁ、と思うのだが。……いや、違うかな。まあ、とにかく、私は「うちのSDはファニーやるには真面目すぎるんじゃないかな」と思った。

出されたネタに関しては、「縁がある・経験のある人が『まあ、暇になったら参加するか』と思う程度」でいいのであれば問題はないと思ったけれど、求めているのはそういうことではないだろうと思ったので、「データとして問題ないかどうか」ではなく「敬遠される要素があるか・積極的に参加したいと思わせる要素があるか」と「たくさんの人が参加出来る(=たくさんのパターンが考えられる)かどうか」の方に重点を置いて考えた感想を言うだけ言ってみるってくらいのつもりで言ってみたのだけど、その辺りは伝わっただろうか。少し心配。別に出されたネタがつまんないって言ってたんじゃないんだぞー。あと、ただの感想として気に食わなければ流されるの前提で言ってたんだがー。……あー、なんか伝わってないような気がしてきた。信頼してないSDと遊べるほど、私は暇人になった覚えはないんだが。まあ、私如きがどう思おうと関係ないとも思わないでもないけど。

……うーん。私の方もちょっと余地を広くとろうとしすぎてた気がしてきたな。ってか、途中でどっか抜けたりしてたような。「小学校」とまでの指定はしないか、「バザー」とまでの指定はしない(=出店、ということだけ指定)か、という話をしてたのに、いつの間にか「どっちも不必要な縛り」という方向に行ってしまってた……な……。……馬鹿だ……元々、「小学校で出店でいいんでないの?」と思ってた覚えがあったのに……。とりあえず、訂正……しても、片方に対して「いらない」という駄目出しが残ってる時点で意味ないのかな。

まあ、何にしろ、公式に質問した方が良さげ。……なんだけど、質問の仕方が思いつかないな。

……私はそもそもTRPG向いてないかもしんないなぁ。基本的にまずそうな部分にツッコミ入れてくタイプだから、文句が多すぎると見えたり、他人の意見より自分の意見を通そうとしているだけに見えたりしてそう。……事実がどうであるかは関係なく、そういう人間は集団の輪の中に闖入すべきではない。少なくとも、私はそう思う。……から。さて。

コメント