失敗したセッションの反省会
2004年3月25日 ゲーム抜けた関係上、セッション用のスレッドではもう発言出来ないししたくないので、こちらで一人反省会。たくさん誤解があるかもしれないし、異論がある人もいるだろうけど、私はこう感じていました、ってことで。
失敗の原因と思われるもの:
1.オンボードセッションだった
2.メンバー間の言葉の感覚の隔たりが大きすぎた
3.(たぶん)プレイヤーの半分ほどが初心者だった
4.セッションデータが先行公開されていた
5.SDが他のTRPGの経験者であり、このシステムの初心者だった
6.SDのフォロー不足、及び、判断ミス
7.馴れ合いよりゲームを取る奴がいた
大きく分けるとこんなもんかな。
1の内訳:
1-1.文字からしか情報が得られず、相手の考えの把握が難しかった
1-2.タイムラグが生じるため、意見の擦り合わせが難しかった
1-3.話すのに較べると書くのは面倒なので、文字(言葉)からの情報量も少なかった
1-4.考える時間が十分あるので問題点が露見しやすかった。また、露見した問題について、流すことが難しかった
2の内訳:
2-1.話したこともない間柄だったので、相手のことがわかっていなかった
2-2.男性と女性の間で、感覚が大きく違っていた(かもしれない)
2-3.言葉の範囲を大きく取りたがる(プレイヤーに融通を示したがる)SDとそうして欲しくないプレイヤーの間で言葉の捉え方が当然異なることとなった
3の内訳:
3-1.自信を持って、SDに「違う」ということが出来る人がいなかった
3-2.プレイヤーが初心者だということが、SDの判断を誤らせた可能性がある
3-2-a.甘く判定してあげたくなった
3-2-b.ルール運用、SDとしての態度を注意されても自分の方が正しいと思い込んでいた可能性がある
4の内訳:
4-1.1-4に同じく、考える時間が十分あるので問題が露見しやすかった。
4-2.今回のみの公開ではなく、恒久的な公開だったため、問題点の改善は必須との認識が強くなった(奴もいた)
5の内訳:
5-1.自分のマスタリング技術を過信したため、最低限の部分すら無視してしまった可能性がある
5-2.他のTRPGで培った手法が通用すると思っていた。が、それが出来ないシステムだった
5-3.3-2-bに同じく、このシステムに関してはほぼ同じ初心者だということを忘れ、他の人よりもわかっているつもりになってしまっていた可能性がある
6の内訳:
6-1.不安になっているプレイヤーがいるのに、私見を述べるだけで満足なフォローをしなかった
6-2.一人のプレイヤーのやりたいことを優先した結果、他のプレイヤーの行動が制限されることになるのに気づかず、それがプレイヤーのアイディア尊重だと誤認していた
6-3.プレイヤーが他プレイヤーに警告を与えたり説明を求めたりを始めても、止めるでもなく代わるでもなかった
6-4.ハウスルールの範囲も越えたルールの改変を始める前から行った
6-5.シナリオではなくSDCを作るべきところでシナリオ(イベント)を作ってしまっていた
6-5-a.展開に柔軟性がなく、一本道の感が生じた
6-5-b.設定の詰めが甘い部分について質問されたが、満足のいくような説明をせず、「それがTRPG」と言ってしまった
6-6.何故かSDが作戦に口出し(判定・質問に対する回答に非ず)していた
6-7.開始を急ぎ過ぎた
7の内訳:
7-1.ルールがきちんと用いられないのはゲームでははないと思った
7-2.変な前例を作るとプレイヤーにもSDにも良くないと思った
7-3.始める前であれば訂正は比較的容易だと考えていた
7-4.引き際(妥協するライン、退席するライン)がわからず、騒ぎを不必要に大きくした可能性がある
……SDって大変だなぁ。気をつけなきゃいけないことがたくさん。あんまり自信なくてプレイヤーの言うこと聞き過ぎるのもまた信用なくすだろうしなー。
頑張れー。応援はしてるぞー。
……反省会違うやん。
失敗の原因と思われるもの:
1.オンボードセッションだった
2.メンバー間の言葉の感覚の隔たりが大きすぎた
3.(たぶん)プレイヤーの半分ほどが初心者だった
4.セッションデータが先行公開されていた
5.SDが他のTRPGの経験者であり、このシステムの初心者だった
6.SDのフォロー不足、及び、判断ミス
7.馴れ合いよりゲームを取る奴がいた
大きく分けるとこんなもんかな。
1の内訳:
1-1.文字からしか情報が得られず、相手の考えの把握が難しかった
1-2.タイムラグが生じるため、意見の擦り合わせが難しかった
1-3.話すのに較べると書くのは面倒なので、文字(言葉)からの情報量も少なかった
1-4.考える時間が十分あるので問題点が露見しやすかった。また、露見した問題について、流すことが難しかった
2の内訳:
2-1.話したこともない間柄だったので、相手のことがわかっていなかった
2-2.男性と女性の間で、感覚が大きく違っていた(かもしれない)
2-3.言葉の範囲を大きく取りたがる(プレイヤーに融通を示したがる)SDとそうして欲しくないプレイヤーの間で言葉の捉え方が当然異なることとなった
3の内訳:
3-1.自信を持って、SDに「違う」ということが出来る人がいなかった
3-2.プレイヤーが初心者だということが、SDの判断を誤らせた可能性がある
3-2-a.甘く判定してあげたくなった
3-2-b.ルール運用、SDとしての態度を注意されても自分の方が正しいと思い込んでいた可能性がある
4の内訳:
4-1.1-4に同じく、考える時間が十分あるので問題が露見しやすかった。
4-2.今回のみの公開ではなく、恒久的な公開だったため、問題点の改善は必須との認識が強くなった(奴もいた)
5の内訳:
5-1.自分のマスタリング技術を過信したため、最低限の部分すら無視してしまった可能性がある
5-2.他のTRPGで培った手法が通用すると思っていた。が、それが出来ないシステムだった
5-3.3-2-bに同じく、このシステムに関してはほぼ同じ初心者だということを忘れ、他の人よりもわかっているつもりになってしまっていた可能性がある
6の内訳:
6-1.不安になっているプレイヤーがいるのに、私見を述べるだけで満足なフォローをしなかった
6-2.一人のプレイヤーのやりたいことを優先した結果、他のプレイヤーの行動が制限されることになるのに気づかず、それがプレイヤーのアイディア尊重だと誤認していた
6-3.プレイヤーが他プレイヤーに警告を与えたり説明を求めたりを始めても、止めるでもなく代わるでもなかった
6-4.ハウスルールの範囲も越えたルールの改変を始める前から行った
6-5.シナリオではなくSDCを作るべきところでシナリオ(イベント)を作ってしまっていた
6-5-a.展開に柔軟性がなく、一本道の感が生じた
6-5-b.設定の詰めが甘い部分について質問されたが、満足のいくような説明をせず、「それがTRPG」と言ってしまった
6-6.何故かSDが作戦に口出し(判定・質問に対する回答に非ず)していた
6-7.開始を急ぎ過ぎた
7の内訳:
7-1.ルールがきちんと用いられないのはゲームでははないと思った
7-2.変な前例を作るとプレイヤーにもSDにも良くないと思った
7-3.始める前であれば訂正は比較的容易だと考えていた
7-4.引き際(妥協するライン、退席するライン)がわからず、騒ぎを不必要に大きくした可能性がある
……SDって大変だなぁ。気をつけなきゃいけないことがたくさん。あんまり自信なくてプレイヤーの言うこと聞き過ぎるのもまた信用なくすだろうしなー。
頑張れー。応援はしてるぞー。
……反省会違うやん。
コメント